TOTO幼児用器具の商品で、子どもサイズの便器があります。
TOTO KIDS' TOILET SPACE http://www.toto.co.jp/products/public/p00021/index.htm
男性営業マンも思わず「かわいい」と言ってしまう形とサイズ。
一般の家庭では子どもはすぐに成長して大きくなってしまうので、
こういった商品を入れるのは残念ながら難しいのですが、
幼稚園や保育園など子どもが集まる場所では、大いに活躍するアイテムですね。
横浜市旭区二俣川に新しく開設される保育園のプランで、この商品を提案しています。
広々スペースになりそうです。手洗いも低い位置に付けて、自分で手を洗えるように
プランニングにあたり保育園をコンサルする会社の担当者さんは安全性とバリアフリーを強調していました。
設計・施工する業者としても、限られた予算の中で安全なインテリアを提案する義務があります。
せっかく新しい施設ですから、インテリアも設備も、安全かつデザインがおしゃれなプランがいいですね
新築、戸建住宅・マンションリフォームはもちろん
店舗や施設のプランニングも承っております。ご予算、日数、ご相談下さい。
日本木造住宅耐震補強事業者共同組合 略して「木耐協」
耐震補強工事を行う業者が加入する全国組織です。
HP http://www.mokutaikyo.com/ 職人会は木耐協の組合員です。
9月1日にNHKで、木耐協が実施する無料耐震診断についての報道があり、
全国から問い合わせが殺到しているようです。
木耐協では問い合わせを受けた場合に、担当エリアの組合員を通じて診断を行います。
職人会も先週から木耐協としての無料耐震診断を行うため、忙しく動いています。
無料耐震診断をするのは、木耐協が定める「一般耐震技術認定者」で、
各自認定者証を持っています。こちらをお客様へ提示するのが義務になっています。
こういうグリーンのカード。診断を受ける方は必ず確認してください。
耐震補強(改修)工事、まずは診断から。
木耐協の無料耐震診断の条件は以下の3つ、全てを満たしていることです。
・木造在来工法2階建て以下の家屋であること
枠組壁工法(2×4住宅)、鉄骨造、コンクリート造、混構造(木造とその他の構造の混在)、伝統工法、3階建て以上の物件の耐震診断は承ることが出来ません。
・持ち家であること
借家の物件の耐震診断は承ることができません。
・昭和25年以降平成12年5月までに着工された家屋であること
平成12年6月に建築基準法が現在のもにに改正され、耐震に関する基準が強化されました。その後に建築された家屋は基本的に改正後の建築基準法に則って建てられているため、耐震診断は承っておりません。
無料耐震診断お申込はこちらです
木耐協 受付専用フリーダイヤル 0120-249-761
または木耐協ホームページから http://www.mokutaikyo.com/nagare/index.htm
ちょっと気になること、聞いてみたいことがございましたら、職人会へどうぞ
職人会 フリーダイヤル 0120-660-238
横浜市泉区U様邸の現場にて。
ご覧ください、プロの技。
営業 佐藤の現場です。何かコメントを、と聞いたら
「脚色したくない」とのことでした 残念。
月に2回から3回、横浜市旭区の雇用能力開発機構神奈川センター(通称:ポリテクセンター関東)にて
木構造のセミナーに参加しています。職人会では社長を含め、3人参加しています。
9月下旬で今年度のセミナーは一区切り、ということで、先生を交えて懇談会を行いました
セミナーの勉強内容は木造建築物の構造的なお話で、実務に戻ってすぐに役立つことばかり。
先生の話に、社長も改めて構造に目覚めたようです。
懇談会のメンバーは先生と女性の建築士2人と、職人会3人の、全部で6人。
いい具合にお酒がまわってきました。(写真右の女性が先生です)
社長の右側の壁の穴、うちのメンバーが空けたわけじゃないですよ!!
でもこのメンバーならチョイチョイって直せまーす。お任せあれ。
宴もたけなわ。個性の強いメンバーが暴走し始めました。
ボケるわ突っ込むわ。下手な漫才よりおもしろい。でもいたって真面目だったりするんですね。
地震力がかかるだろ?下と上で変位が違うってことなんだよな!
小林さん 醤油危ない
地震よりも建築士をハラハラさせる酔っ払いの社長でした。
ちなみにこの後、社長は速攻睡魔に襲われ、皆よりも1時間ほど早いご帰宅。
お疲れ様でした
クリナップ 相模原ショールームへ行ってきました
クリナップHPより http://cleanup.jp/
クリナップと言えば、「クリンレディ」。業界一のロングセラーシリーズです。
そして「S.S.」は、ヘアライン加工のステンレスを磨いて使う、プロ仕様のシリーズ。
クリナップのキッチンは造りがしっかりしていて永く使えます。
見る人が見ればわかる、クリナップというステータス
クリンレディのワークトップ(天板)のバリエーションの中には、他にはない商品があります。
それがこちら、人工大理石アクリストンの「フラワーホワイト」。
このお花は印刷ではなく、周りの板と同じ素材を一つ一つ人の手で埋め込んでいるんですって
キッチンがそのお宅のちょうどいいサイズに作られるときお花が切れてしまったりしないように、
という、作り手の思いやり・こだわりなのです。
お話して下さったクリナップの営業さんは、言いました。
正直、クリナップは価格だけで他社さんと競争はできません。
でも、クリナップはリーズナブルです。
なぜならば、お客様が出してくださった金額以上の価値があると信じているからです。
絶対にご満足頂ける商品でなければ売りません。平均点ではなく、常に満点でなければいけないのです。
いつでも使いやすく、永く使ってほしい。
2度目にキッチンを入れるときも、クリナップを選んでほしい。
そして、おばあちゃんも、お母さんもクリナップだったからと、
娘さんにもクリナップを選んでほしい
クリナップには創業以来ものづくりの精神が息づいています。
より良い物をという想いで、いい素材でいい商品を妥協なしで作っています。
それがクリナップが持つこだわりであり、お客様の満足を追求するものづくりなのです。
相模原ショールームさん、ありがとうございました。
クリナップ 気になる方はぜひお近くのショールームへ!
職人会ではショールームの来店予約ができます。お電話くださいね
少しずつですが、朝晩は涼しくなってきましたね。
9月の大工会議の議題は、耐震改修工事現場での大工仕事についてです。
《現場での写真の撮り方について》
工事現場ではよく写真を撮ります。お客様へ見ていただくためであったり、役所への書類に添付するためであったりします。職人会では耐震改修工事現場で、大工に補強箇所の撮影を任せています。決して補助的なものではなく、大工の仕事であることを再確認するとともに、撮り方のポイントを共有しました。
①まずは既存の壁全体の写真を撮る
工事が始まる前は家具などがある状態なので、改めて現在の状態を撮影します。
②解体してから再度撮る
壁を剥がしてみると、柱や筋交いなど、壁内部の状態がわかります。
③補強後、工事番号と記号を書いて撮る
柱、土台、梁、筋交いなどの各躯体の接合状況、金物の取り付き状況を撮影します。予め振っておいた番号をチョークで書き、工事箇所がわかるように1ヶ所ずつ撮影します。
写真の撮り方の他、
《基礎の人通口、通風口があった場合の対処方法について》
《筋交い金物について》
について話し合いました。
今月も宜しくお願いします
今回は一枚だけ。みんな、こっち向いてー
7月の事務所改装によりサッシを交換した職人会です。
この度初めて網戸が入りまして、その有難さに社員が喜んでいます
というのも、網戸なしで窓を開けると、蚊がすぐに入ってきてしまう状態で、
ちょっと暑いとすぐにエアコンという具合でした。
数日前からやっと涼しい風が出てきて、窓を気持ちよく開けています。
やっぱり自然の風がイチバン
網戸と言えば、家の網戸も悪くなってきたなぁ、と思っている方。
LLP職人倶楽部よこはまが主催するハウスメンテマスター検定で、
網戸張替え、襖張替えの実技講習を行います。開催は12月5日(日)。
これまで網戸張替えのご経験がある方でも、プロっぽく仕上がる!と好評です
キッチンの吊り戸棚は大容量。キッチン周りの物をしまっておくのに便利ですよね。
でもこう思います。
今より低くすると頭をぶつけるし。
光が入ってくる窓も半分隠れちゃうし。
かといって、この高さだと踏み台を使わないと、上の段に手が届かないし。
でもいちいち踏み台持ってくるの、面倒だな。
そこで、職人会ではこんな付け方をして、喜ばれました。
キッチンの上ではなく、カップボードのように背後に設置。しかもやや低めで。
吊り戸棚の下にカウンターとコンセントを付ければ、快適に使えます。
これなら踏み台いらず。普段使うものも収納できるでしょう?
吊り戸棚の下にカウンターをつくるなら、職人会の大工は造作も得意ですよー。
家の間取りによっては背後に取り付けが難しい場合もあります。
もっといいアイディアを出しますのでご相談ください
最近のコメント