建築基準法で主要構造部というのは、壁・柱・床・はり・屋根・階段としている。
そうではない部分、主要構造部ではない部分として明記もされている箇所がある。
その一つに最下階の床というのがある。
これは、2階建ての住宅であれば1階の床ということだ。
ということは、2階の床や屋根構面は主要構造部になる。
1階の床は仲間はずれである。
正直、木造住宅における1階の床構面の剛性は特別なことをしなくてもいいと思っている。
なぜか?土台が基礎に緊結されているからである。
その上に、今ではほとんどが合板下地である。
これ以上何が必要なのか?不思議なくらいである。
それを、土台火打ちを必ず入れろときた。
ある検査の話である。
もともとついていた火打ちであったが、土台補修の関係上、外してしまった。
それが元通りにしろと頑固に言う・・・
耐震改修法上、偏心率との関係で床倍率はある程度考慮しなくてもいいですよね~と柔らかく言ったが貸す耳をもっていない。
基準法上、付けなきゃいけないとのことだった。
確かに、基準法にはそう書いてあるからして、解かりましたとなったが・・・甚だ疑問が残った・・・
2階の床は確かに、筆者もものすごく重要視している。
今回もコボットというブレースまで取付、そうではないところは、構造用合板で床倍率をあげたところもある。
2階の耐力壁に入った地震力が、ちゃんと1階の耐力壁までその力が流れてもらわなければ意味がない。
それには下野面や2階床面の水平構面の硬さは重要である。
もちろん偏心率も問題なく設計しているからして、いくら水平構面を固めたからって、評価にはつながらないが、数値上だけの問題ではない。
我々は、耐震補強をしているのだ。
耐震補強に限らないが、数値だけ追っかれればいいというものでは断じてない。
いろんな診断法、計算法があるが、現状に即していなければ意味がない。
もし大地震が来た時に、どんな揺れ方をして、その力がどういう風に伝わるか。
どこから破壊が始まりそうなのか・・・イメージ、そうイメージすることが大切である。
それこそ耐震設計にとって重要なことである。
杓子定規に数値だけ追えばいいってものでもないし、まして、意味のない法の重箱の隅を突っつくことなんてナンセンスも甚だしい。
数値上意味のないものでも重要なことはある。
1階の床はハッキリ言ってどうでもいい。
もちろん基礎がちゃんとあって、耐力壁の柱に20cm以内でアンカーボルトがあることが前提だが・・・
火打ちだけにこだわって何の意味があるのか?
いろんな要素をいろいろ考えて設計する。工事する。
現場こそやっぱり大切である。
机上の空論はいらない。
コメント