マニアックな話から遠ざかっていた。
今、拙の注目は耐震、ではなく、制震である。
もちろん耐震もちゃんとやっているが、制震もなかなかどうしていい。
ようするに、大地震に備えるという観点では同じである。
大地震への備えとして免震なんてのもあるが、これはビルなどの大きな建造物で、低層の木造住宅には向かない。というより新築時であれば色いろな装置があるが、リフォームでは向かない。一般的ではない。
耐震と免震の間に制震というのがある。
揺れ自体を軽減するということでは、考え方は免震に近い。
耐震とは、地面の揺れはそのまま建物に伝わる。
建物を固くすればするほど、そのまま伝わるので、揺れる。
耐震補強して揺れなくなったというのは、構造的に丈夫になったので、いわゆるきしみが少なくなった現象だ。
本来は地面の揺れた分だけすぐに伝わるのが正しい耐震補強である。
揺れた分だけしか伝わらない。と言っても正しい。
なので、揺れの周期がゆっくり(長周期)だと、低層の耐震している建物は影響をあまり受けない。
長周期の地震には低層の建物は被害が少ない。
今回の東北地震は大陸のプレートが揺れた長周期の地震波だったので、木造などの低層建物は被害が少なかった。
高層はそういうわけにはいかない。
下のほうと上のほうでは揺れに時間差が出る。
長周期の揺れだとよく揺れやすい。
東北の地震では東京の高層ビルはよく揺れた。
短い周期だと高層ビルは下が右にいく間に上が右に来る。真ん中が左にと、うまい具合に揺れを相殺する。
低層はそうはいかない。
すぐにコテっと倒れてしまう。
ここでも同じ話をしたのを思い出したのでここまでにする。。。
何を言いたいか、そう、話を戻そう。
制震である。
建物に入ってきた揺れ、それ自体を軽減する。
これは画期的だ。
耐震とは言葉を変えると、壊れながら建物自体を倒壊から守る。
壊れるのは考えていない。耐力壁でその要素達、例えば筋交い、モルタルの壁なんかもそうだ。
モルタルの壁も揺れに対して頑張っているが、ヒビが入る。割れる。壊れて崩れ落ちる。
かもしれないが、それは、地震の力を吸収して壊れていく。
いわば壊れることは大前提。
筋交いもそうだ。地震で前後にたわむ。たわんでたわんで、もうこれ以上たわめない時に折れる。
折れて地震力を吸収したことになる。
この折れる前に外れるな!というのが金物の役目だ。
金物がないと折れる前に外れてしまう。これじゃ意味がない。
金物は耐震補強の一端である。
制震は揺れ自体を吸収する。
ここで微妙な話をしよう。
耐震は震度6強~7を想定している。
耐震診断で1.0以上とは、極めて稀にくる大地震動、もっというと数百年に一度来る大地震動に対して、一応倒壊しないという判定である。
恐ろしいもし、を想定してみようか・・・
もし、震度7がきて耐震していて倒れなかったとしよう。
その直後に、余震6強がきたらどうなるか・・・
これは1.0には含まれていないことである。
さっき言った。壁は壊れながら地震に耐える。
もう一度同じ揺れが来たら、壊れた耐力壁ではその揺れに耐えることが出来るだろうか・・・
これは誰も言わないタブーである。
こう考えると・・・制震は本当にすごい。
何回来ても揺れを吸収し、軽減する。
しかし、制震の技術がまだまだである。
そして、もうひとつ制震だけで本当に大丈夫か?ということもある。
大丈夫として、どのくらい制震すればいいの?
計算式も確からしいものがない。
1.0みたいな、耐震のような全国版の計算式、数値がない。
これでは素人はピンとこない。
ただ良いですよじゃ伝わらない。
結論!耐震と制震と両方やる。
いやいや、そんなにかからない。心配無用!
これが一番費用対効果がある。
これが結論。
141-90 81.1kg 3958 徐々に下がっている^^
コメント